高月城(読み)たかつきじょう

日本の城がわかる事典 「高月城」の解説

たかつきじょう【高月城】

東京都八王子市高月町にあった山城(やまじろ)。1458年(長禄2)に、関東管領山内上杉氏の重臣で武蔵国守護代の大石顕重によって築かれたとされる。顕重は二宮城(あきる野市)から居城を移したが、大石定重の代の1521年(大永1)に滝山城(同市)を築城して居城を移したことにより廃城となった。城跡には曲輪(くるわ)、堀切土塁などの遺構が残っている。JR五日市線・八高線・青梅線・西武拝島線拝島駅からバス約15分。または同駅から徒歩約40分。◇高槻城とも呼ばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む