高松塚古墳壁画

共同通信ニュース用語解説 「高松塚古墳壁画」の解説

高松塚古墳壁画

奈良県明日香村の円墳高松塚古墳(7世紀末~8世紀初頭)の石室で1972年3月21日に見つかった壁画。74年に国宝指定。しっくいが塗られた壁面に描かれた男女の人物群像や四神図、星宿図などがあり、特に西壁女子群像は「飛鳥美人」の呼び名で知られる。カビなどによる劣化が問題となり、石材ごと解体され、古墳から離れた村内の修理施設に移された。現在は定期的に公開される。今後の公開の方法について、文化庁の有識者検討会が議論を重ねている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む