高柴ダム

デジタル大辞泉プラス 「高柴ダム」の解説

高柴ダム

福島県いわき市南部、鮫川水系鮫川に建設された、洪水調節・工業用水供給を目的とする重力式コンクリートダム。堤高59.5メートル。1962年竣工。ダム湖たかしば湖を形成する。名称は、ダム右岸側にある高柴山という山の名にちなむというのが通説だが、計画当時の福島県の土木部長・高野太郎氏と、建設省の土木専門官・柴原孝太郎氏の苗字漢字を組み合わせた、という説もある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む