高橋宥順(読み)タカハシ ユウジュン

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「高橋宥順」の解説

高橋 宥順
タカハシ ユウジュン


職業
声明僧侶

肩書
観智院住識,真言宗豊山派大僧正

本名
高橋

生年月日
明治37年 12月18日

出生地
栃木県 足利郡久野村

学歴
豊山大学〔昭和3年〕卒

経歴
昭和32年より大正大学講師、総本山長谷寺研修所阿闍梨、伝法大会奉行、伝法灌頂教授などを歴任御詠歌にもすぐれ、豊山流大師講詠監。録音されている声明に「長谷論義」「真言声明大伝法院流伝法灌頂」などがある。

没年月日
平成4年 12月3日 (1992年)

家族
長男=高橋 大海(声楽家)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

関連語 学歴

20世紀日本人名事典 「高橋宥順」の解説

高橋 宥順
タカハシ ユウジュン

昭和期の声明家,僧侶 観智院住識;真言宗豊山派大僧正。



生年
明治37(1904)年12月18日

没年
平成4(1992)年12月3日

出生地
栃木県足利郡久野村

本名
高橋 正

学歴〔年〕
豊山大学〔昭和3年〕卒

経歴
昭和32年より大正大学講師、総本山長谷寺研修所阿闍梨、伝法大会奉行、伝法灌頂教授などを歴任。御詠歌にもすぐれ、豊山流大師講詠監。録音されている声明に「長谷論義」「真言声明大伝法院流伝法灌頂」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む