日本歴史地名大系 「高田山上村」の解説 高田山上村たかたやまうえむら 岡山県:真庭郡勝山町高田山上村[現在地名]勝山町高田山上後谷(うしろだに)川・岩戸谷(いわとだに)川の上流に位置。五五〇メートル級の山に囲まれ、東は神代(こうじろ)村、南は若代(わかしろ)村、西は古呂々尾中(ころろびなか)村。神代村から野(の)村に至る道が通り、峠を才(さい)ノ乢と称した(作陽誌)。中世後期、広峯(ひろみね)神社(現兵庫県姫路市)御師の檀那場で、文明一四年(一四八二)八月一〇日の檀那村書(肥塚家文書)に「たかのす村一ゑん、宿ハ兵衛」、天文一四年(一五四五)二月吉日の檀那村付帳(同文書)に「たかたの内たかのす村一ゑん いまハたいちん ま木源三殿 此村人」などみえ、「たかのす」は通称の鷹之巣にあたる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by