高田川(読み)たかたがわ

日本歴史地名大系 「高田川」の解説

高田川
たかたがわ

可児かに久々利の浅間くくりのせんげん(三七四メートル)を源とし、市北部の小名田おなだ・高田地区を南へ流れ、東栄とうえい町と虎渓山こけいざん町の間で土岐川に合流する。流路延長二・九キロ。正安二年(一三〇〇)二月一二日の源貞経田畑寄進状写(東家文書)に「尾那田河」の名がみえ、貞和五年(一三四九)六月一日源頼秀山地寄進状(永保寺文書)には、「小名田河」が寄進地である虎渓寺(永保寺)山の北境とある。現在も小名田川ともよぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む