高畠遺跡(読み)たかばたけいせき

日本歴史地名大系 「高畠遺跡」の解説

高畠遺跡
たかばたけいせき

[現在地名]金沢市高畠二丁目

犀川と伏見ふしみ川の合流点に近い沖積地に位置し、昭和四七―四八年(一九七二―七三)、土地区画整理に伴って発掘調査が実施された。検出遺構は楕円形・隅丸方形プランを主体とする土坑墓約六〇基で、包含層や土坑内から多量の古式土師器とともに、管玉未成品および碧玉質(緑色凝灰岩系)原石が出土。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土器 伏見

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む