旧石川郡地区(読み)きゆういしかわぐんちく

日本歴史地名大系 「旧石川郡地区」の解説

旧石川郡地区
きゆういしかわぐんちく

浅野川を境に現金沢市域の南西半部を占める。地区の中央部を犀川が貫流し、地区南東部は同川の源流地帯を形成する山開地である。北西部に進むにつれ、高度は減じ、地区北西端で日本海に面する。近世には中央部の北東寄りに金沢城下が形成された。なお、近世には浅野川が石川・河北かほく(加賀)両郡の郡境であったが、中世以前には犀川が両郡境であったとする説もある。

明治二二年(一八八九)町村制施行により石川郡戸板といた村・大野おおの村・上金石かみかないわ町・下金石町・粟崎あわさき村・鞍月くらつき村・弓取ゆみとり村・潟津かたづ村・米丸よねまる村・二塚ふたつか村・安原やすはら村・押野おしの(一部は現野々市町)三馬みま村・富樫とがし村・ぬか村・村・内川うちかわ村・崎浦さきうら村・犀川さいがわ村・湯涌谷ゆわくだに村の二町一八町が成立した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む