高社山(読み)こうしやさん

日本歴史地名大系 「高社山」の解説

高社山
こうしやさん

高社山(一三五一・五メートル)は、「タカモリヤマ」ともいい、俗に「高井富士たかいふじ」と称せられている成層火山で、虚空蔵こくうぞう(七七七メートル)たきさわ(一一五〇メートル)飯盛いいもり(一〇六四・一メートル)・三ッ子山(九六九メートル)寄生火山を擁し、旧下高井郡のほぼ中央に横たわり、岳南・岳北の二地方に分っている。この山の存在は気象・産業・交通・文化などの面に著しい影響を与えている。現在は南は中野、北は飯山を中心とした経済圏に属している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む