山崩れ(読み)ヤマクズレ

デジタル大辞泉 「山崩れ」の意味・読み・例文・類語

やま‐くずれ〔‐くづれ〕【山崩れ】

[名](スル)山地斜面をなす岩石や岩片が、突発的に崩れ落ちる現象長雨豪雨ほか地震火山爆発などによって起こる。
[類語]崖崩れ地滑り山津波土石流

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山崩れ」の意味・わかりやすい解説

山崩れ
やまくずれ

山地の斜面をつくっている岩石や土壌の一部が突発的に崩壊する現象。崖(がけ)崩れも山崩れの一種である。もっとも多い原因は豪雨であり、梅雨期や台風期に日本の各地で発生し、土石流とともに人命や家屋、山林耕地などに被害をもたらしている。そのほか、地震や火山爆発によって発生することもある。山崩れは傾斜角がほぼ30度以上の斜面ではどこでもおこる可能性があるが、地形的、地質的におこりやすい所とおこりにくい所とがある。豪雨による山崩れでは浸透地下水流が重要な役割を演ずる。降水の浸透による水分の増加によって粘着性は減少し、一方、間隙(かんげき)水圧の発生のため浮力を生じて垂直応力を減少して内部摩擦が小さくなり、滑りに対する抵抗力より重力の作用が大きくなった所で山崩れがおこる。地形的、地質的に地下水の集水する所や、断層線や破砕帯の近くで地下水の供給の多い所におこりやすい。花崗岩(かこうがん)や集塊岩のような風化しやすい岩石は地表から深い所まで風化して岩石の粒子の固結度が小さくなり、雨水が多量に浸透すると風化層とその下の新鮮な岩石面との間に境を生じて安定を失い、その上部が崩れやすい。また、斜面の形についてみると、勾配(こうばい)が35~45度で凹形の斜面に崩壊が多く発生している。大地震や火山爆発による頻度は少ないが、規模が大きい場合がある。地震による山崩れは雨によるものと異なり、凸形でより急勾配の斜面上部に多く発生する傾向がある。山崩れはそれ自体災害の原因になるとともに、河川への流出土砂の生産源となり、下流地域へ種々の影響を与える。

 大規模崩壊は、一般に土石流あるいは岩屑(がんせつ)流となり、きわめて流動性が高く、遠く(高さの10倍程度)まで流出し、下流の地形を一変させて大災害を与えるので、頻度はそれほど高くはないが、自然災害上きわめて注目すべき現象である。

[芦田和男・水山高久]

『山口真一著『地すべり・山崩れ 実態と対策』(1990・大明堂)』『塩田修著『地震・高潮・山崩れ 自然災害入門』(1998・新風舎)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「山崩れ」の意味・わかりやすい解説

山崩れ【やまくずれ】

起伏の大きい山地の山腹の急斜面,断層崖,浸食崖などの表層部が急激に崩れ落ちる現象。長雨,豪雨,地震,火山活動などが誘因となるが,特に局地的な集中豪雨が誘因となると山腹に無数の小面積の崩壊地が作られ,崩落物は谷沿いに急激に土石流となって流下し,下流に大きな被害を及ぼす。火山灰やシラスなどに覆われた台地の縁や段丘崖のような低い崖や斜面の崩壊,および道路や宅地造成地などの人工的切取り面の崩壊は〈崖崩れ〉,また表層の土層だけで大きな岩塊がまじっていない岩屑(がんせつ)層の崩壊は〈土砂崩れ〉と呼んで区別することが多い。
→関連項目山津波

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「山崩れ」の意味・わかりやすい解説

やまくずれ【山崩れ landslide】

山や丘陵などの斜面を構成している基盤岩や,地表を覆う岩屑層の一部が突然断裂して崩れ落ちる現象で,マス・ムーブメントの一種。崩れ落ちる部分と,その下の不動部分との境界は明瞭で,山崩れ発生後にその面が新しい地表面となって現れる。発生が突発的で物質の移動速度がきわめて速く,崩れ落ちた部分が原形をとどめないほど崩壊する,などの点で動きの緩慢な地すべりと異なる。 一般に山崩れと総称される斜面崩壊現象には,表層の岩屑が斜面をすべり落ちる岩屑すべり,基盤岩から岩盤が剝がれてすべり落ちる岩石すべり,岩盤や岩屑が一挙に崩れて高速で斜面をすべり下る岩屑なだれ,さらには火山活動による火山体の崩壊などを含んでいる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山崩れ」の意味・わかりやすい解説

山崩れ
やまくずれ
landslip

豪雨,地震,火山爆発などの誘因によって山地斜面構成物が安定を失い,土砂が集団をなして下方へ移動する現象。「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」(土砂災害防止法)では斜面崩壊の一種に区分される。地すべりと似ているが,土砂の流れ方や発生条件の違いなどにより区別されている。日本の山地斜面の大部分は山崩れによって形成され,浸食形態のうちで重要な現象の一つ。(→土石流山津波

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の山崩れの言及

【地震災害】より

…(2)隆起・沈降 上下方向に生じる地盤の変位である。(3)地すべり,山崩れ,崖崩れ,山津波 地盤が徐々に崩れる現象が地すべりである。それが,傾斜地などで突然的に生じれば山崩れあるいは崖崩れとなり,さらに,谷間などでそれらが大規模に発生すれば山津波となる。…

※「山崩れ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android