高祖郷(読み)たかすごう

日本歴史地名大系 「高祖郷」の解説

高祖郷
たかすごう

現前原市南東端の高祖に比定される中世の郷。怡土いと庄の内。正応三年(一二九〇)七月一三日の蒙古合戦勲功賞配分状(入江文書/鎌倉遺文二三)に「高祖郷」とみえ、田原基直が郷内の末永名一〇町と同名内屋敷三ヵ所などを文永・弘安の役の勲功の賞として与えられている。正安四年(一三〇二)、源(中村)続は怡土庄怡土方にある当郷内の田地などを嫡子熊鬼丸に譲った(同年二月日「源続所領大間帳」中村文書/鎌倉遺文二七)。年月日未詳の二通の怡土庄坪付注文断簡(同文書/大分県史料一三など)によれば恒吉つねよし名も当郷内であったが、常荒・川成などが多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む