高茶屋(読み)たかぢやや

日本歴史地名大系 「高茶屋」の解説

高茶屋
たかぢやや

伊勢参宮街道の小森上野こもりうえのの南部から小森こもりに至る間、高茶屋台地とよばれる台地の道沿いにある街村集落。「宗国史」には小森村枝郷、「五鈴遺響」では小森上野村の属邑とし、「元禄年中図ニ町屋ト記セリ。茶店多シ」と記している。「伊勢参宮名所図会」にも「高茶屋、茶屋多し、此処より晴天には富士山見ゆるといふ」と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 名産

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む