高蛋白血症(読み)こうたんぱくけっしょう(その他表記)hyperproteinemia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高蛋白血症」の意味・わかりやすい解説

高蛋白血症
こうたんぱくけっしょう
hyperproteinemia

血清中の総蛋白濃度が正常よりも高い状態をいう。頻度は高くなく,全患者の3~8%程度にみられる。原因としては肝硬変,カラアザール慢性炎症,リンパ腺腫などがある。ほかに,多発性骨髄腫原発性マクログロブリン血症アミロイドーシス自己免疫疾患などによる高グロブリン血症もある。したがって,総蛋白量だけでなく,電気泳動法などでグロブリン分画も検査して,原因を究明する必要がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む