高グロブリン血症(読み)こうグロブリンけっしょう(その他表記)hyperglobulinemia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高グロブリン血症」の意味・わかりやすい解説

高グロブリン血症
こうグロブリンけっしょう
hyperglobulinemia

血清蛋白のうち,グロブリンが正常値以上のものをいう。グロブリン分画のすべてが増加する場合と,α,β,γのいずれかの分画だけが特に増加する場合とがある。多発性骨髄腫,サルコイドーシス,膠原病などで起り,いずれも形質細胞の増殖または腫瘍を伴う。そのほか結核,ハンセン病 (らい) ,黒熱病や慢性肝疾患,特に肝硬変症などでも起る。膠原病のなかでも,全身性紅斑性狼瘡では,同時に血清中に LE因子が証明され,慢性関節リウマチでは,リウマチ因子陽性となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む