高賢(読み)こうけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高賢」の解説

高賢 こうけん

?-1707 江戸時代前期-中期の僧。
鷹司教平(のりひら)の子。真言宗。京都醍醐寺(だいごじ)三宝院門跡(もんぜき)の義演に師事し,のち同院門跡,醍醐寺座主(ざす)。寛文8年(1668)門跡として大峰山入峰(にゅうぶ)をおこない,当山派修験道のなかでの三宝院の地位をたかめる。宝池院大僧正と称された。宝永4年11月5日死去。著作に「鳳閣寺縁起」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 項目

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む