高越村(読み)たかこしむら

日本歴史地名大系 「高越村」の解説

高越村
たかこしむら

[現在地名]二本松市高越屋戸たかこしやど高越松たかこしまつさく井戸神いどがみ下平しもだいらしもうち下山田しもやまだ正法寺町しようぼうじまち新座しんざ硯石すずりいし高西たかにし高平たかひら大作だいさく槻木つきのき藤太郎内とうたろううち藤之前とうのまえ中里なかさと中山田なかやまだ八万館はちまんだて原田はらだ東裏ひがしうら不動ふどう宮戸みやど山田やまだ屋戸入やどいり

成田なりた村の南に位置し、東は阿武隈川を挟み平石ひらいし村、南は北杉田きたすぎた村と館野たての村、西は原瀬はらせ村に接する。ほぼ中央を南北に奥州道中が通る。天正一四年(一五八六)三月吉日の義泰充行状(松藩捜古)で「たかこしの村之内下山田之在家一宇不残」が石川佐渡守・同隼人正に与えられている。義泰は畠山氏系統と思われ、宛先の石川氏は当村の在地領主と思われる。下山田は現在も小字名として残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む