高野山御手印縁起(読み)こうやさんごしゆいんえんぎ

日本歴史地名大系 「高野山御手印縁起」の解説

高野山御手印縁起(御手印縁起)
こうやさんごしゆいんえんぎ

一巻

別称 御手印縁起・金剛峯寺根本縁起・山絵図

原本 高野山金剛峯寺

写本 高野山金剛峯寺・高野山金剛三昧院・高野山円通寺・真福寺東京大学史料編纂所

解説 弘仁七年七月八日太政官符一通、同年七月二八日国判、当山四至注文三通、山絵図一幅、承和元年九月一五日大師御記文一通、同三年七月二七日国判文一通からなる。高野山膝下の地が高野山領であることの根拠を示す文献真偽をめぐって諸説がある。

活字本 「弘法大師全集」、「弘法大師伝全集」一、「続群書類従」二八上、「和歌山県史」古代史料一

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む