高間快全(読み)たかま かいぜん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高間快全」の解説

高間快全 たかま-かいぜん

?-? 鎌倉-南北朝時代の武士
高間行秀の弟。大和(奈良県)の人。護良(もりよし)親王挙兵に兄とともに呼応し,正慶(しょうきょう)2=元弘3年(1333)吉野山城(京都府)綴喜(つづき)郡高里などで幕府六波羅(ろくはら)軍とたたかう。ついで興福寺攻めにもくわわった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む