高麗福信(読み)こまのふくしん

改訂新版 世界大百科事典 「高麗福信」の意味・わかりやすい解説

高麗福信 (こまのふくしん)
生没年:709-789(和銅2-延暦8)

奈良時代の渡来系の官人。本姓は背奈。のち高倉福信。武蔵国高麗郡の人。祖父福徳は高句麗より帰化して武蔵に住んだ。若年の時に明経博士として聞こえた伯父の背奈行文に従って上京,相撲の力を認められて出仕し,右衛士大志となった。738年(天平10)外従五位下に進み,743年春宮亮となる。747年には背奈公から背奈王の姓を賜った。この間聖武天皇に好まれたと伝え,749年(天平勝宝1)には中衛少将従四位下で紫微少弼を兼任,さらに翌年高麗朝臣の姓を賜っている。また諸国の国司を兼ねる一方,その間〈東大寺献物帳〉などに署名している。760年(天平宝字4)信部大輔となり,のち内匠頭,但馬守に任じた。765年(天平神護1)には従三位に昇り,つづいて造宮卿とみえる。造宮卿としては楊梅宮造作を専知した。また武蔵・近江の守を兼任し,779年(宝亀10)には高倉朝臣の姓を望んで許されている。のち弾正尹で武蔵守を兼ねるが,785年(延暦4)には致仕し,789年散位従三位,81歳で没した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 フクシン

世界大百科事典(旧版)内の高麗福信の言及

【法王宮職】より

…道鏡は766年(天平神護2)10月法王に任ぜられた。翌年3月に法王宮職が置かれ,造宮卿但馬守従三位高麗福信(こまのふくしん)を大夫(兼任)に任じ,大外記遠江守従四位下高丘比良麻呂を亮(兼任),勅旨大丞従五位上葛井道依を大進(兼任)とし,少進1人,大属1人,少属2人がおかれた。法王の月料は天皇の供御に準じたとあるから,衣服,飲食は天皇と同じものを用いた。…

※「高麗福信」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む