普及版 字通 「髴」の読み・字形・画数・意味


15画

[字音] フツ
[字訓] にかよう・かみかざり

[説文解字]

[字形] 形声
声符は弗(ふつ)。〔説文九上に「似なり」(段注本)とあり、髣髴(ほうふつ)として似かようことをいう。〔史晨碑〕に「髣髴として在(いま)すが(ごと)し」とあり、字はまた彷彿・佛に作る。みな双声の形況の語である。

[訓義]
1. にかよう、さもにたり。
2. ほのか、わずかに。
3. かみかざり、かみがみだれる。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕髴 佛の字なり。保乃保加尓(ほのほかに)〔名義抄〕髴 ホノカニ 〔立〕髴 ワヅカ・ホノカ・オボツカナシ

[熟語]
髴髴
[下接語]
朱髴・首髴・髴・髣髴

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む