鬆がたつ(読み)すがたつ

精選版 日本国語大辞典 「鬆がたつ」の意味・読み・例文・類語

す【鬆】 が たつ

  1. 火が十分とおっていないで、飯ができそこなう。
    1. [初出の実例]「生米を壱合ほど飯釜へ入れてかきまわせては飯にすをたたせ」(出典:浮世草子・当世銀持気質(1770)三)
  2. スポンジ状にふくらむ。気泡力を利用してスポンジ状にふくらんだ状態になる。
    1. [初出の実例]「料理問答〈略〉問て云、かすてら焼などにすの立(タチ)かねる、いかがすればすのたつやうに成り候や」(出典:料理早指南(1801‐04))
  3. 大根牛蒡(ごぼう)などの時期がすぎて、みにすきまができる。すがはいる。また、豆腐などを煮すぎて多くの穴ができる。〔志不可起(1727)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む