普及版 字通 「鬩」の読み・字形・画数・意味


18画

[字音] ゲキ・ケキ
[字訓] せめぐ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は兒(げい)。〔説文〕三下に「恆にふるなり。鬥(とう)に從ひ、兒に從ふ。兒は善くふるなり」とし、兒を児童、字を会意と解するが、兒は虹霓の象。両頭にあって相睥睨するもの。ゆえに相闘う意となる。〔詩、小雅、常棣〕に「兄弟牆に鬩ぐも 外其の務(あなど)りを禦(ふせ)ぐ」の句がある。

[訓義]
1. せめぐ、あらそう。
2. うらむ、おそれる。
3. 闃(げき)と通じ、しずか。

[古辞書の訓]
字鏡集〕鬩 カイハサム・アラソフ・セメグ・ヲメク

[熟語]
鬩訟鬩牆
[下接語]
讒鬩・訟鬩闘鬩・忿鬩・離鬩

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む