すべて 

鬲・鼎(読み)れき・てい

旺文社世界史事典 三訂版 「鬲・鼎」の解説

鬲・鼎
れき・てい

古代中国の三足の土器青銅礼器
いずれも三足で立つのが特徴で,鬲は足が袋状(中空)になっており,湯をわかしたり穀物を蒸したりした。竜山文化期に土器としてさかんに使われた。鼎は足が棒状になっており,仰韶 (ぎようしよう) 文化後期には肉などを煮るために使われていた。ともに殷周時代には礼器として用いられ,特に鼎は「鼎 (かなえ) の軽重を問う」の故事が示すように重要な器であった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鬲・鼎の言及

【鼎】より

…文様には饕餮文のほか,虺竜文(きりゆうもん),夔鳳文,蟬文(せんもん)などがある。西周代初期には底部が(れき)状になった特殊な形式の鬲鼎(分襠鼎(ぶんとうてい))が盛行した。西周代には一般に底の丸みが少なくなり,胴部が扁平になる。…

※「鬲・鼎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む