鬼村(読み)おにむら

日本歴史地名大系 「鬼村」の解説

鬼村
おにむら

[現在地名]大田市大屋町鬼村おおやちようおにむら

久利くり村の西に位置し、静間しずま川の支流ささ川上流域に立地する。村名の起源となった鬼岩と称する地が現存する。鎌倉時代末期に作成されたと考えられる久利家系図(久利文書)に久利地頭七郎祐房の庶子として師房がみえ、「鬼村地頭」と記されている。永正一三年(一五一六)八月六日の久利郷市原村半分田数目録写(石見吉川家文書)によると、久利郷市原いちはら村九〇貫文の地の給主は鬼村玄蕃允と吉川経典であった。文禄三年(一五九四)一二月一日の南湘院・高次市介連署打渡状写(豊栄神社文書)によれば、長安ちようあん寺の末寺鬼村桂久けいきゆう寺に寺領四石余の地が打渡されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む