鬼草(読み)オニクサ

デジタル大辞泉 「鬼草」の意味・読み・例文・類語

おに‐くさ【鬼草】

テングサ科の紅藻。本州中部以南にみられ、干潮線付近の波の当たる所に生える。高さ10~20センチ。細長く、枝分かれし、さらに細かい枝を多数つける。寒天原料とする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「鬼草」の意味・読み・例文・類語

おに‐くさ【鬼草】

  1. 〘 名詞 〙 紅藻類テングサ科の海藻。本州中部以南の太平洋沿岸と兵庫島根県の日本海沿岸で水深一八~三六メートルの岩礁上に着生する。体は暗紅色角質で、高さ一〇~二〇センチメートル、幅二~三ミリメートルの広線形で、不規則に羽状に分岐する。寒天の原料。おにてんぐさ。かぼちゃ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android