鬼草(読み)オニクサ

デジタル大辞泉 「鬼草」の意味・読み・例文・類語

おに‐くさ【鬼草】

テングサ科の紅藻。本州中部以南にみられ、干潮線付近の波の当たる所に生える。高さ10~20センチ。細長く、枝分かれし、さらに細かい枝を多数つける。寒天原料とする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「鬼草」の意味・読み・例文・類語

おに‐くさ【鬼草】

  1. 〘 名詞 〙 紅藻類テングサ科の海藻。本州中部以南の太平洋沿岸と兵庫島根県の日本海沿岸で水深一八~三六メートルの岩礁上に着生する。体は暗紅色角質で、高さ一〇~二〇センチメートル、幅二~三ミリメートルの広線形で、不規則に羽状に分岐する。寒天の原料。おにてんぐさ。かぼちゃ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む