魚卵状鉄鉱石(読み)ぎょらんじょうてつこうせき(その他表記)oölitic iron ore

岩石学辞典 「魚卵状鉄鉱石」の解説

魚卵状鉄鉱石

浅い海水起源の堆積性の鉄鉱石で,魚卵状構造を示すもの.鉱石は多量の鉄分を含むウーリス(oolith)で構成され,赤鉄鉱,菱鉄鉱褐鉄鉱,鉄緑泥石(chamosite, thuringite, greenalite)からなり,マトリクス方解石,菱鉄鉱,粘土質物質,コロイド状シリカで様々な量の有機物の破片を伴っている.初生的な魚卵状鉄鉱床には,米国アパラチアン地方のシルル紀のClinton鉱床,ニューファウンドランドのWabanaのオルドビス紀の魚卵状鉱床,英国およびアルサス-ロレーヌ地方のジュラ紀鉱床などがある[Cayeux : 1909, Hallimond : 1925, Park & MacDiarmid : 1964].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む