翻訳|siderite
鉄の鉱石鉱物の一つ。日本では熱水鉱脈鉱床中に、また接触交代鉱床(スカルン型鉱床)中に、堆積(たいせき)岩の団塊として、ときに花崗(かこう)岩中の脈として、あるいは粘土鉱物とともに堆積岩の熱水交代産物として産出する。大陸地域では堆積岩の主成分として出現する。自形は菱面体を基調とした立体。比較的還元環境、中性ないしアルカリ性条件下での産物である。地表条件でこのような環境が壊されると、分解していわゆる褐鉄鉱となる。日本のおもな産地は、兵庫県生野(いくの)鉱山(閉山)、栃木県鹿沼(かぬま)市引田岩花(ひきたいわはな)鉱山(閉山)、埼玉県秩父(ちちぶ)鉱山(閉山)など。英名は鉄を意味するラテン語に由来する。
[加藤 昭 2018年12月13日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...