デジタル大辞泉 「魚屋宗五郎」の意味・読み・例文・類語 さかなやそうごろう〔さかなやソウゴラウ〕【魚屋宗五郎】 歌舞伎狂言「新皿屋舗月雨暈しんさらやしきつきのあまがさ」の通称。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「魚屋宗五郎」の意味・読み・例文・類語 さかなやそうごろう‥ソウゴラウ【魚屋宗五郎】 歌舞伎脚本「新皿屋舗月雨暈(しんさらやしきつきのあまがさ)」の通称。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「魚屋宗五郎」の解説 魚屋宗五郎(通称)ととやそうごろう 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題新皿屋敷月雨暈初演明治16.5(東京・市村座) 出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「魚屋宗五郎」の意味・わかりやすい解説 魚屋宗五郎さかなやそうごろう →新皿屋敷月雨暈 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の魚屋宗五郎の言及 【新皿屋舗月雨暈】より …河竹黙阿弥作。通称《魚屋宗五郎》《新皿屋敷》。1883年5月江戸市村座初演。… 【新皿屋舗月雨暈】より …河竹黙阿弥作。通称《魚屋宗五郎》《新皿屋敷》。1883年5月江戸市村座初演。… ※「魚屋宗五郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by