新皿屋舗月雨暈(読み)シンサラヤシキツキノアマガサ

デジタル大辞泉 「新皿屋舗月雨暈」の意味・読み・例文・類語

しんさらやしきつきのあまがさ【新皿屋舗月雨暈】

歌舞伎狂言世話物。3幕。河竹黙阿弥作。明治16年(1883)東京市村座初演。「播州皿屋敷」に材をとっているが、2幕目の魚屋さかなや宗五郎の酒乱演技が見どころ。通称魚屋宗五郎」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「新皿屋舗月雨暈」の意味・読み・例文・類語

しんさらやしきつきのあまがさ【新皿屋舗月雨暈】

  1. 歌舞伎脚本。世話物。三幕。河竹黙阿彌作。明治一六年(一八八三)東京市村座初演。磯部主計之介(かずえのすけ)の愛妾お蔦が悪人一味の陰謀で殿に責め殺されたと聞き、兄の魚屋宗五郎が禁酒の誓いを破って磯部の屋敷へあばれこむ。後悔した主計之介は宗五郎にわび、悪人一味は滅びる。作者晩年の代表作

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「新皿屋舗月雨暈」の意味・わかりやすい解説

新皿屋舗月雨暈 (しんさらやしきつきのあまがさ)

歌舞伎狂言。世話物。3幕。河竹黙阿弥作。通称《魚屋宗五郎》《新皿屋敷》。1883年5月江戸市村座初演。配役は愛妾お蔦・魚屋宗五郎を5世尾上菊五郎,磯部主計之介・浦戸紋三郎を3世片岡我当,岩上典蔵を4世尾上松助,宗五郎女房お浜を3世河原崎国太郎,部屋方おなぎを4世岩井松之助ほか。人形浄瑠璃《播州皿屋敷》(1741初演)の換骨奪胎だが,単なる書替えにとどまらず新作とみなされる。芝片門前の魚屋宗五郎は妹お蔦を磯部主計之介の邸に妾奉公に上げている。同家の用人岩上親子は主君を酒色におぼれさせ,お家横領を企てる。お蔦に横恋慕する岩上典蔵はお蔦が預かるお家の重宝の井戸茶碗を割り,その罪をお蔦になすり,不義の汚名を着せる。主計之介はお蔦を責め殺し,井戸の中へ斬り捨てる。お蔦は亡霊となって迷い出る。これを聞いた宗五郎は殿のしうちを怒り,禁酒を破って酒の勢いで磯部邸へ暴れこむ。日ごろの鬱憤をはらし,宗五郎は玄関先で縛り上げられ寝込んでしまう。眼がさめて酔いも失せ暴言を悔やみ手討ちを覚悟するが,主計之介の迷夢は醒め理非が明らかとなり,悪人たちは捕らえられてお家は安泰となる。5世菊五郎の酔態が初演時から評判をとり,以来,6世菊五郎も当り芸とした。魚屋内と玄関先の三人上戸のくだりが最もおもしろく,宗五郎役者の腕の見せどころで,黙阿弥晩年の代表作としてしばしば演じられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「新皿屋舗月雨暈」の解説

新皿屋舗月雨暈
(別題)
しんさらやしき つきのあまがさ

歌舞伎・浄瑠璃外題
元の外題
新皿屋敷月雨暈
初演
明治16.5(東京・市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android