魚津のタテモン行事

デジタル大辞泉プラス 「魚津のタテモン行事」の解説

魚津のタテモン行事

富山県魚津市諏訪町の諏訪神社8月例祭で行われる行事。「タテモン」または「マントウ」と呼ばれる高さ約15mほどの杉の棒にたくさんの提灯をつけた作り物を載せた台を曳きまわす。「タテモン」は「立てるもの」の意。1997年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む