鮎焼き(読み)あゆやき

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「鮎焼き」の解説

あゆやき【鮎焼き】

あゆをかたどった和菓子一種小麦粉砂糖・卵を主原料とした中花種(ちゅうかだね)平鍋で焼いて求肥(ぎゅうひ)を包み、あゆの形にととのえ、焼きごてで目・口・えらひれ・尾などをつけたもの。夏の菓子とされ、5月から8月ごろまで「あゆ」「若あゆ」などの名称店頭に出ることが多い。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む