鮎焼き(読み)あゆやき

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「鮎焼き」の解説

あゆやき【鮎焼き】

あゆをかたどった和菓子一種小麦粉砂糖・卵を主原料とした中花種(ちゅうかだね)平鍋で焼いて求肥(ぎゅうひ)を包み、あゆの形にととのえ、焼きごてで目・口・えらひれ・尾などをつけたもの。夏の菓子とされ、5月から8月ごろまで「あゆ」「若あゆ」などの名称店頭に出ることが多い。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む