鮒みそ(読み)ふなみそ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鮒みそ」の意味・わかりやすい解説

鮒みそ
ふなみそ

岐阜県郷土料理。海のない岐阜県では、水郷地帯を中心に、古くから川魚料理にくふうがみられる。この料理は、寒ブナを時間をかけて煮込んだ保存食である。鍋(なべ)に水に浸したダイズを敷き、姿のまま内臓を除いて素焼きにしたフナを並べ、梅干しを散らして5~6時間以上水煮する。これにみそと砂糖を溶き入れて、弱火でさらに半日くらいゆっくりと煮る。焦げないように、水をすこしずつ加えながら煮続けると骨まで柔らかく煮上がる。フナの形をくずさないように煮る。酒の肴(さかな)にも飯の菜にも向く冬の味覚である。

[堤 方子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android