デジタル大辞泉
「鮟鱇の吊るし切り」の意味・読み・例文・類語
あんこう‐の‐つるしぎり〔アンカウ‐〕【×鮟×鱇の×吊るし切り】
鮟鱇のおろし方。下顎に鉤を通してつるし、口から水を入れておいて、皮をはぎ、肉をそぎ、はらわたを取り、骨を切る。全体にやわらかく、包丁を入れにくいために行う。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あんこうのつるしぎり【鮟鱇の吊るし切り】
あんこうをおろす方法。かぎで下あごをひっかけてつるし、口から水を注いで魚体を安定させ、皮をはぎ、身や内臓を切り取る。あんこうは、からだが大きく、また全身がゼラチン質でおおわれていてやわらかく、まな板の上ではさばけないため、つるし切りにする。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 