鯖読(読み)さばよみ

精選版 日本国語大辞典 「鯖読」の意味・読み・例文・類語

さば‐よみ【鯖読】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「よみ」は、数えること )
  2. 物を数えるとき二つずつ数えること。
    1. [初出の実例]「ふたつづつよむをば、鯖読と云事あり」(出典:名語記(1275)八)
  3. 自分の利益になるように、数をごまかすこと。数をいいかげんにごまかしていうこと。さば。
    1. [初出の実例]「鯖よみか千代にやといふて千代の春〈正勝〉」(出典:俳諧・富士石(1679)一)

鯖読の補助注記

語源的には諸説あるが、「名語記」の記述からすると、刺し鯖など二枚重ねを一連として数えた慣習から二つずつ数えることをいい、さらにそこからの意に転用したものかとも考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 出典 実例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む