鯖読(読み)さばよみ

精選版 日本国語大辞典 「鯖読」の意味・読み・例文・類語

さば‐よみ【鯖読】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「よみ」は、数えること )
  2. 物を数えるとき二つずつ数えること。
    1. [初出の実例]「ふたつづつよむをば、鯖読と云事あり」(出典:名語記(1275)八)
  3. 自分の利益になるように、数をごまかすこと。数をいいかげんにごまかしていうこと。さば。
    1. [初出の実例]「鯖よみか千代にやといふて千代の春〈正勝〉」(出典:俳諧・富士石(1679)一)

鯖読の補助注記

語源的には諸説あるが、「名語記」の記述からすると、刺し鯖など二枚重ねを一連として数えた慣習から二つずつ数えることをいい、さらにそこからの意に転用したものかとも考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 出典 実例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む