鯨取り(読み)クジラトリ

デジタル大辞泉 「鯨取り」の意味・読み・例文・類語

くじら‐とり〔くぢら‐〕【鯨取り】

鯨を捕らえること。また、それを職業とする人。捕鯨。いさなとり。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「鯨取り」の意味・読み・例文・類語

いさな‐とり【鯨取・勇魚取】

  1. [ 1 ] 鯨を取る意で、海、浜、灘(なだ)など海に関する語にかかる。
    1. [初出の実例]「常(とこ)しへに君も会へやも異舎儺等利(イサナトリ)海の浜藻の寄る時時を」(出典日本書紀(720)允恭一一年三月・歌謡)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 鯨をとること。捕鯨。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「為ることは異(かは)らぬ鯨魚取(イサナトリ)ながら」(出典:いさなとり(1891)〈幸田露伴〉九三)

鯨取りの補助注記

( [ 一 ]について ) 「いそ(磯)の鳥」の変化したものとして、「磯の鳥」すなわち鵜から「う」と同音をもつ「うみ」にかかるとする説もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む