鯱立(読み)しゃちほこだち

精選版 日本国語大辞典 「鯱立」の意味・読み・例文・類語

しゃちほこ‐だち【鯱立】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (しゃちほこ)のように立つこと。両手をついて体を支え、足を上にあげてさかさに立つこと。さかだち。
    1. [初出の実例]「覚兵衛獅子〈略〉獅子舞のしゃちほこ立のあしまより難波江ならで出る月影」(出典:江戸職人歌合(1808)下)
  3. できるかぎりの手段・方法を尽くすこと。むりさんだんをすること。

しゃっちょこ‐だち【鯱立】

  1. 〘 名詞 〙 「しゃちほこだち(鯱立)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「鯱鋒立(シャッチョコダチ)が上手で」(出典:落語・錦魚の御拝謁(1893)〈三代目三遊亭円遊〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む