鰹の烏帽子(読み)カツオノエボシ

デジタル大辞泉 「鰹の烏帽子」の意味・読み・例文・類語

かつお‐の‐えぼし〔かつを‐〕【×鰹の×帽子】

ヒドロ虫綱カツオノエボシ科の腔腸動物。暖流域を浮遊。さまざまな個虫が集まって一つクラゲをなしている。気胞体は烏帽子形で、長径約10センチ、青藍色。触手は3メートルも伸び、刺胞しほうの毒が強い。電気くらげ。 秋》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む