鳥垣村(読み)とりがきむら

日本歴史地名大系 「鳥垣村」の解説

鳥垣村
とりがきむら

[現在地名]綾部市睦寄むつより町 鳥垣

上林かんばやし川左岸の山麓にある。東は有安ありやす村および草壁くさかべ村、西は志古田しこだ村。旗本城下藤懸氏領。

中世は上林庄の地。地名は天文年間(一五三二―五五)の勧進奉加帳(光明寺文書)に「鳥垣 孫右衛門」「鳥垣 七郎衛門兵衛方」などとみえるのが早い。

村内に坂尾呂さかおろ神社が鎮座。当村と草壁・有安・山内やまうちの総社。南方の谷間に長楽ちようらく寺跡がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む