上林庄(読み)かんばやしのしよう

日本歴史地名大系 「上林庄」の解説

上林庄
かんばやしのしよう

綾部市の東北部、由良川上流域および支流上林川流域に比定される。

地名初出は寿永三年(一一八四)四月一六日付平辰清所領寄進状案(東寺百合文書)で、丹後国大内おおうち(現舞鶴市)の東限として「丹波国何鹿郡八田上林」と記される。上林とは「和名抄」の賀美かみ郷・拝師はやし郷にあたる地域ではないかと考えられている。

荘名の初見は寛喜元年(一二二九)の関東下知状(神護寺文書)である。

<資料は省略されています>

これによれば初め上林庄は山城神護じんご(現京都市右京区)領であったと思われるが、南北朝期には少なくともその一部が相国しようこく(現京都市上京区)領となっていたことが「空華日工集」にみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む