草壁(読み)くさかべ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「草壁」の意味・わかりやすい解説

草壁
くさかべ

香川県東部小豆島町中部の旧町域。小豆島南東部にあり,内海湾に臨む。 1951年近隣4村と合体して内海町に,2006年池田町と合体して小豆島町になった。高松への定期船ブルーラインの発着する港町で,寒霞渓観光の拠点の一つ。展望台のある四望頂まではロープウェーおよびバスの便がある。別当川氾濫による土石流浸水の被害が多い。醤油,もろみを特産する。日本最初のオリーブ栽培地として知られ,小豆島オリーブ公園がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 内海町

日本大百科全書(ニッポニカ) 「草壁」の意味・わかりやすい解説

草壁
くさかべ

香川県北東部、小豆(しょうず)郡小豆島(しょうどしま)町の東部にあたる内海(うちのみ)地域の中心地区。古くは天武(てんむ)天皇の皇子草壁皇子の御名代(みなしろ)地であったといわれる。かつては名勝地寒霞渓(かんかけい)への入口として活況を呈したが、現在は定期船が高松との間を航行するだけである。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む