鳥居小路(読み)とりいこうじ

日本歴史地名大系 「鳥居小路」の解説

鳥居小路
とりいこうじ

広道ひろみちの白川筋以南をいう。広道は三条以南は良恩寺りようおんじ辻子ずしと称される。

「雍州府志」(貞享三年刊)は、「凡自三条、北行黒谷門前道、謂鳥居小路、相当此天王社鳥居之前故也」と、粟田天王社(現粟田神社)の鳥居前だからといい、「山城名勝志(正徳元年刊)は「土人云、粟田口北南禅寺前号鳥居小路、此街古有十禅師社鳥居」というが、鳥居小路を家名とするものが居住したことによる(粟田地誌漫録)という説が有力で、宝暦一二年(一七六二)刊の「京町鑑」に「青蓮院宮様坊官鳥(ママ)小路氏居住のあとなりとぞ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 家臣 中略

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む