鳥羽口(読み)とばぐち

日本歴史地名大系 「鳥羽口」の解説

鳥羽口
とばぐち

鳥羽からまっすぐに北上した羅城門らじようもん跡付近(現四ッ塚町辺りか)にあった京への入口。中世末この鳥羽口率分は禁裏御料所として内蔵寮の管理下にあり、山科家がこれにあたっていた。永正六年(一五〇九)九月二一日付東寺雑掌宛禁裏御料所内蔵寮領奉書案文(東寺百合文書)

<資料は省略されています>

みえ、内蔵頭山科言国に鳥羽口率分所が安堵されていることが知れる。また同年一二月一三日付の東寺執行宛連署奉書案(東寺百合文書)には「禁裏御料所内蔵寮領陸路河上四方八之口内鳥羽分事、於貴寺領、被仰付之由在之、然者、自然之儀可警固之旨、可御下知之状如件」(同文書)とあり、鳥羽口が東寺領内にあり、警固の役を東寺が命じられていることがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 近世 諏訪

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む