鳥養八坊村(読み)とりかいはちぼうむら

日本歴史地名大系 「鳥養八坊村」の解説

鳥養八坊村
とりかいはちぼうむら

[現在地名]摂津市鳥飼八防とりかいはちぼう一―二丁目・鳥飼八防・鳥飼西とりかいにし二丁目・同五丁目・鳥飼野々とりかいのの一―三丁目・新在家しんざいけ二丁目

鳥養郷七ヵ村の一つで、鳥養西之とりかいにしの村の北に位置。北は新在家浦沼地で、西は鳥養郷の囲堤である「うげふせ縄手」をもって新在家村一津屋ひとつや村と接する。集落はうげふせ縄手沿いに連なる。鳥養野々村との間にある大池おおいけ縄手により、鳥養西之村とともに鳥養郷囲堤のなかでさらに区切られた地域をなす。近世初頭は鳥養村に含まれるが、慶長一〇年(一六〇五)の摂津国絵図や元和初年の摂津国高帳には村名はみえず、寛永―正保期(一六二四―四八)の摂津国高帳にはじめて「鳥養ノ内八坊村」二一二石余が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む