鳥養郷(読み)とりかいごう

日本歴史地名大系 「鳥養郷」の解説

鳥養郷
とりかいごう

和名抄」諸本のうち名博本は「馬養」に作り、いずれも訓を欠く。「太宰管内志」は「等利加比とよむべし」とする。遺称地名として近代鳥飼とりかい村があり、現久留米市梅満うめみつ鳥飼に比定される。「日本書紀」雄略天皇一〇年九月四日条には、水間君(水沼君)の犬が中国の呉よりもたらされた鵝鳥をかみ殺したことの贖罪として、鴻一〇隻と「養鳥人」を献上したとみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む