鵝鳥(読み)ガチョウ

デジタル大辞泉 「鵝鳥」の意味・読み・例文・類語

が‐ちょう〔‐テウ〕【×鵝鳥】

ガンを飼いならしてつくられた家禽かきん。中国系はサカツラガン原種で、代表的品種シナガチョウがあり、白色褐色で、くちばしの上にこぶをもつ。ヨーロッパ系はハイイロガンが原種で、白色のエムデン、褐色のトゥールーズなどの品種がある。食用や愛玩用とする。
[類語]真鴨軽鴨夏鴨小鴨鴛鴦おしどり家鴨あひる合鴨

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「鵝鳥」の意味・読み・例文・類語

が‐ちょう‥テウ【鵝鳥・鵞鳥】

  1. 〘 名詞 〙 カモ科の家禽。ガンの飼育変種で、くびが長く、アヒルより大きい。原種はヨーロッパ系はハイイロガン、中国系はサカツラガンで、羽の色は原種に似た灰褐色または淡褐色及び白色。品種は、ヨーロッパ系のツールーズ種、エムデン種、中国系のシナ種など一二、三種がある。シナ種には上くちばしの基部に肉こぶがある。日本にはシナ種が多い。唐雁。鵝。
    1. [初出の実例]「見鵝鳥入籠持来売与船人」(出典参天台五台山記(1072‐73)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む