鳴沢氷穴(読み)ナルサワヒョウケツ

デジタル大辞泉 「鳴沢氷穴」の意味・読み・例文・類語

なるさわ‐ひょうけつ〔なるさは‐〕【鳴沢氷穴】

山梨県南都留みなみつる郡にある溶岩洞天然記念物富士山の貞観大噴火の際に噴出した溶岩により形成されたといわれる。年間を通じて気温が低く、江戸時代には内部の氷が将軍への献上用に利用された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む