鴛鴦の(読み)オシドリノ

デジタル大辞泉 「鴛鴦の」の意味・読み・例文・類語

おしどり‐の〔をしどり‐〕【鴛鴦の】

[枕]オシドリが水に浮くところから、「憂き」にかかる。
「隠れなく流れての名を―憂きためしにやならむとすらむ」〈千載・雑下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鴛鴦の」の意味・読み・例文・類語

おしどり‐のをしどり‥【鴛鴦の】

  1. おしどりは水に浮くところから「浮く」と同音の「憂き」にかかる。
    1. [初出の実例]「水ぐきの あさき心の かくれなく ながれての名を をし鳥の 憂きためしにや ならんとすらん〈待賢門院堀河〉」(出典:久安百首(1153)雑下)

鴛鴦のの補助注記

万葉‐四五〇五の「磯の浦に常よひ来(き)(す)む乎之杼里能(ヲシドリノ)惜しき吾(あ)が身は君がまにまに」は、「鴛鴦(おし)」と同音で「惜し」にかかる序の一部として用いられている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android