鴛鴦の(読み)オシドリノ

デジタル大辞泉 「鴛鴦の」の意味・読み・例文・類語

おしどり‐の〔をしどり‐〕【鴛鴦の】

[枕]オシドリが水に浮くところから、「憂き」にかかる。
「隠れなく流れての名を―憂きためしにやならむとすらむ」〈千載・雑下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鴛鴦の」の意味・読み・例文・類語

おしどり‐のをしどり‥【鴛鴦の】

  1. おしどりは水に浮くところから「浮く」と同音の「憂き」にかかる。
    1. [初出の実例]「水ぐきの あさき心の かくれなく ながれての名を をし鳥の 憂きためしにや ならんとすらん〈待賢門院堀河〉」(出典:久安百首(1153)雑下)

鴛鴦のの補助注記

万葉‐四五〇五の「磯の浦に常よひ来(き)(す)む乎之杼里能(ヲシドリノ)惜しき吾(あ)が身は君がまにまに」は、「鴛鴦(おし)」と同音で「惜し」にかかる序の一部として用いられている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む