鴛鴨村(読み)おしかもむら

日本歴史地名大系 「鴛鴨村」の解説

鴛鴨村
おしかもむら

[現在地名]豊田市鴛鴨町・豊栄ほうえい

市域南端部に架かる矢作川のあおい大橋西にあり、集落の真ん中を明治用水が縦断している。天正一九年(一五九一)の上宮寺末寺帳(上宮寺文書)に「おしかも 和泉」とある。この末寺道場は後の安福あんぷく寺である。寛永郷帳時には岡崎藩領と神明・八幡・若宮・天神・三嶋領であるが、寛文三年(一六六三)の東西両鴛鴨村への分村以降の変遷はめまぐるしく、年未詳の鴛鴨区有の村絵図でみると、市松模様のように入組んで支配されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む