菊間藩(読み)きくまはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「菊間藩」の意味・わかりやすい解説

菊間藩
きくまはん

上総(かずさ)国市原郡菊間村千葉県市原市)に陣屋を置いた譜代(ふだい)藩。駿河(するが)国(静岡県)沼津藩5万石の領主水野忠敬(ただのり)は、1868年(慶応4)に徳川家達(いえさと)の駿府(すんぷ)70万石の入封に伴い沼津城を没収され、城付領2万3700石を上総国市原郡内に移されて、菊間村に陣屋を設けた。表高5万石。ほかに越後(えちご)、三河、伊豆国内にも領地があった。1871年(明治4)の廃藩置県により、わずか4年間で廃藩藩領は菊間県となり、木更津(きさらづ)県を経て千葉県に編入された。

[川名 登]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「菊間藩」の意味・わかりやすい解説

菊間藩
きくまはん

上総国 (千葉県) 市原郡菊間地方を領有した譜代小藩。明治1 (1868) 年沼津藩水野氏が5万石で入封,廃藩置県にいたる。江戸城帝鑑間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の菊間藩の言及

【沼津藩】より

…幕末期には海防問題の緊迫化にともない,伊豆,相模の海岸防備に出役した。8代忠敬の代の1868年(明治1)幕府が静岡藩70万石となって,徳川家達が駿河に入封したため,上総国市原郡菊間に転封,菊間藩となった。【高橋 敏】。…

※「菊間藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android