日本歴史地名大系 「鴨池村」の解説 鴨池村かもがいけむら 新潟県:南蒲原郡栄町鴨池村[現在地名]栄町吉野屋 鴨ヶ池吉野屋(よしのや)村の西、嵐南東山丘陵沿い平野部に開けた村で、北は袋(ふくろ)村・入蔵(にゆうぐら)新田(現三条市)、西は蔵内(くらうち)村。近世を通じて新発田藩領で、慶長一〇年(一六〇五)の給知方村々高目録(新発田市史資料)では毛付六二石三斗余・荒二二石一斗余。同一五年頃の給知方ほど役帳(同資料)によれば一軒に炉役一斗五升が課されている。延宝六年(一六七八)の検地帳(大坂清氏文書)によれば田方三町八反余・畑方一町四反余で、村高六〇石二斗余・物成三四石六斗余。安永六年(一七七七)の大面組郷帳(榎本善一郎氏文書)では田方反別はかわりないが、畑方は七反余、定納石三一石余、山直銀八匁七分余、家数五(本家一・名子家四)・人数四二、漆木一三、諏訪大明神一社を数える。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by